講師のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

今年の夏はどんな夏にする?

暑い日が続いていますね。
熱中症などにならないように注意してくださいね。

いよいよ夏休みがやってきますが、高校生の皆さんは夏休みは楽しみですか?
部活動を一生懸命頑張る夏、旅や海外へ行ってみる夏、夏休み課題に追われる夏…
折角の夏休みを大いに活用して、普段できないことにチャレンジできる夏にしたいものです。
お休みの日だとついだらだら過ごしてしまいがちになるので、夏休みが始まる前に「今年の夏はどんな夏にする?」をぜひ考えてみてください!

学校からもたくさん課題が出ていると思います。
ぜひとも甲斐ゼミの自習室を活用して、夏休みの課題にも計画的に取り組んでくださいね!
普段通っている教室、家の近くの教室、部活の試合会場の近くの教室など、甲斐ゼミ生であればどの教室の自習室でも利用することができます。
下記リンク先の「甲斐ゼミ教室情報」をチェックして、お近くの教室の自習室の解放時間をご覧の上お越しください。
http://www.kai-semi.com/blog_kai/classinfo/

4/25 ゴールデンウィークのご連絡

新学期がスタートして、あと少しで1か月になります。
「桜や桃の花がきれいだなー。」「最近暖かくなってきたな―。」なんて思っていたら、ここ最近は暑い日が続いています。
寒暖差で体調を崩さないように、皆さんもお気をつけくださいね。

さて、甲斐ゼミナールでは今週の土曜日からGW休みに入ります。
4月29日(土)?5月5日(金)の1週間、甲斐ゼミナールの教室は閉館しています。
自習室や東進の利用もできませんので、ご注意ください。

総体も目前に迫っていますので、部活動で忙しいGWを過ごす人も多いと思いますが、学校の授業が一旦ストップするこのGW休みが、これまでの授業でわからなかったところを復習するチャンスです。
課題や小テストの勉強で全然時間がない!という人も、このGWをうまく活用して苦手だったところに取り組んでみてください。

休みが明けると、第一回目の定期試験もやってきます。
勉強は量も大切ですが、質ももっと大切です。部活動で時間がない人ほど、質の高い勉強ができるように意識してみてください。
自分が集中できる時間はいつ?場所はどこ?など、自分のモチベーションを高めるための工夫を、ぜひ考えてみてください。

▶甲斐ゼミナール
http://www.kai-semi.com/
▶甲斐ゼミで英検を受けよう!
http://www.kai-semi.com/events/2017_eiken_1/eiken.htm
▶無料体験授業受付中!
http://www.kai-semi.com/main/form/taiken.htm

4/18 新年度がスタートしました

高2・3年生は学年が1つ上がり、高1年生は大きく環境が変わったと思います。
新しい環境には慣れましたか?
先日とある高校では、新入生恒例の「応援練習」が行われたようで、筋肉痛になりながら必死に校歌の歌詞を覚えていました。

自分で選んで、必死に勉強して合格を勝ち取った。
そんな誇りと自信を持って、これからの3年間を充実したものにして欲しいなと思っています。

春は新たなスタートの季節。
気持ちも新たに、日頃の学校生活や学習を見直してみてくださいね。

ご利益とは...

年のはじめといえば、新年を祝う行事が目白押し。
元旦の初日の出からはじまり、お節料理を食べ、お雑煮でたるんだお腹を羽子板でシェイプアップ...いかにも典型的なお正月の風景ですね。

中でもお正月の風景といえば、初詣。
有名な神社仏閣には、毎年多くの参拝者が訪れます。

参拝するからには、ご利益を期待するところ。
例えば、サッと思い浮かぶご利益といえば

家内安全
無病息災
安産祈願
焼肉定食
交通安全
恋愛成就

そして、
学業成就と合格祈願。
…皆さんにとっては、ぜひとも神様を味方につけておきたいところでしょうね。

私が小学生のころ家族と京都へ行ったとき、あるお坊さんから聞いた話にこんなものがありました。

「神様仏様は必ずお願い事に耳を傾けてくれます。そしてこう言うのです『よしわかった。頑張って願いをきいてやろう。けど、私も頑張るからお前も頑張れよ。お前がやらないと力は貸せないよ』…単なる神頼みは聞いてくれません。結果が出るよう頑張っている姿をみて、神様仏様は力を貸してくれるんですね。」

なるほどそうか、なんて思ったものです。

結局、自分がしなければならないことは自分でやらなければならない。
誰かに頼るのではなくて、誰かが心配して手を差し伸べてくるくらいまで、自分がまず奮闘しなければならない。
…痛みなくして得られるものはない、ということなのでしょうか。
スピリチュアルなことはさておいても、奮闘のすえに突如として突破口が開かれるというのは、よくあることです。

ですから何か成果を期待するならば、まず自分から動き出しましょう。
いろいろ夢中で試行錯誤しているうちに、誰かがヒントをくれるかもしれません。
人ばかりでなく、視界を横切った犬や電車や、目に見えない風さえも、あるいはヒントになるかもしれません。(湯川秀樹、ニュートンあたりが例になるかと)

それこそが、夢中で頑張る人にしか与えられない最高のご利益なのかもしれませんね。

さて、初詣がすんだところで、教科書を1ページめくってみてください。
すべてのスタートはそこからです。

(稲葉)

体調管理に要注意!!

めっきり山梨の冬という季節になってきました。

高3生は特に受験勉強に励んでいると思いますが、季節の変わり目で体調を崩しやすい季節です。

うがい手洗い、通学時の防寒は万事怠ることのないようにしましょう!

また、今年はのどからくる風邪が多いようですので、予防のマスク、そして勉強部屋の湿度は高めに設定を。

実は私も、のどがやられ気味で、つい先日に加湿器を購入したばかりです。

如何なる時でも身体が資本です。体調管理に注意を払ってこの冬を乗り越えましょう!

(中澤)