昨日富士山に降雪があったり、今日は暑かったり……と体調管理の難しい季節ですね。
そんな中6月9日にアイメッセにて「中・高進学説明会」および「大学進学セミナー」
都留文科大学にて「郡内高校進学説明会」が行われました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
いろいろと皆様にお伝えしたいことがありますが、「百聞は一見に如かず」です。
まずは、これを見てください。

これは、新聞のコラムを切り取り、
?わからない用語を調べる
?要約する
?感想・意見を書く
を行っているノートです。実はこれ、郡内進学説明会でお勧めされた勉強法なんです。
注目点は、日付けです。
2019.6.9?2019.6.12とありますね?
この生徒は、進学説明会で得た情報をその日から実践しているということです。
それだけではありません。すでに夏期合宿の申込みもしています。
たまたまその子が……ってまだ思っていませんか?実は夏期合宿、この生徒で169人目だったんです。150名以上がすぐ受験に向けて既に動いているということになります。
進学説明会行かれた方、行っただけになっていませんか?
進学説明会行けなかった方、既に乗り遅れていますよ?
情報は武器。
6月10日から個別面談のお知らせを配布しています。
用紙の提出でも構いません!今すぐお電話いただいても構いません!
LINE@でもご予約できます!
情報を共有し、今後の勉強、進路について一緒に考えていきましょう!
進学説明会の資料をお渡しできるように準備し、お待ちしております。
ちなみに…
英語は単語、国語は漢字、数学は計算、理科社会は暗記
とよく聞きます。
確かに「単語・漢字・計算・暗記」大切です。それが出来ていないとその先もありません。
では、以下の現状を踏まえてまた考えてみてください。
?大学入試は、センター試験が廃止され、記述式に入試改革
?高校入試国語の記述量が平成30⇒31年度で50字増加
?高校入試社会で記述が11題、80字を超える記述が初めて出題
?高校入試数学で証明や過程の説明などの記述が4題出題
?高校入試理科で実験や観察が中心に出題、過程を問われる
?高校入試英語で長文2題を15分ずつで解ききらなければならない
いかがでしょうか。昔は詰め込むだけで良かったんですけどね…
???のために必要な「語彙力・内容理解力・記述力」を高めるためにお勧めしたのが
写真にあった新聞コラムを活用した勉強法です。入試直前にしても効果は出ません。すぐに上がるものではありません。だからこそ、ぜひ今から始めてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
(越智)