2019夏期合宿レポート第1弾。富士吉田教室の中3生、の満点ゲットの笑顔です。地道な努力と事前の仕込みが功を奏し、晴れてトップページに選ばれました。他の表彰者も随時アップしていきますのでお楽しみに。いやー。満点が多すぎて撮影が大変だった。(kikuta)
「未分類」カテゴリーアーカイブ
サクラサク笑顔満開。
実際の桜の季節にはまだ少し間がありますが・・・
本日3月13日は山梨県公立高校の合格発表。
今までの頑張りの結果は・・・なんと!
快挙!郡内地区の高校、甲斐ゼミ生全員合格!

吉田高校(理数科・普通科)、都留高校、富士河口湖高校、富士北稜高校、上野原高校、都留興譲館高校(英語理数科・普通科・工業科)以上すべての高校において、甲斐ゼミからの受験者は全員合格しました!
各高校から、合格発表時のたくさんの笑顔をお届けします!




塾生のみんな、本当に本当におめでとう!!
さあ、これで高校生活のスタートラインに立つことができました。
本当の勝負はこれからだ!
と言いたいところではありますが、今日ばかりは手放しで喜びを分かち合いましょう!
↓ 彼らのように。


(後藤)
ローマは一日にして成らず
本日は心地よい秋晴れが広がりました!
各教室では今週末の全国統一小学生テストに向けて、対策授業が行われています。
このテストはなかなか難しく、生徒たちは毎回悪戦苦闘。
テスト後には「もう受けたくない」という声もチラホラ・・・
知識量や思考力が問われるのはもちろんですが、最も試されるのは読解力ではないか?と思っています。
・時間が足りなかった!
・文章が長すぎて読み切れなかった!
・問題の意味がわからない・・・
などの声をよく聞きますが、読解力不足が国語だけではなく、算数など他教科にも影響を及ぼしています。
以下は小学1年生の6月に出題されたテスト問題【算数】の一部です。
「次の問題」とは・・・
(1)ゆうたくんはサイコロを3回振って、1回目は「6」、2回目は「3」、3回目は「2」が出ました。最後にコマは あ から か のどこにありますか。
(2)まきさんがサイコロを2回振ったところ、最後にコマは う にありました。
まきさんが出した1回目と2回目のサイコロの目の数はいくつといくつですか。
考えられる目の組は6つあります。数字ですべて答えましょう。
というものです。
1年生にしてはかなりのボリューム!
読むだけで結構時間がかかりそうです。
しかもこれ、大問8なので、この前に大問が7つもあるということ。
気になる試験時間は・・・
たったの15分!!!
これを小学校に入学したての6月にできるようになっている子も実際にいるんですよね。
逆に中学生でも、15分という制限の中では解ききれない人もいるのでは?
いくらなんでもそれはない、と思うかもしれませんが、
読解力の低下が叫ばれる昨今、あながち間違いでもないのではと思うのです。
そこで。
簡単な読解力テストをしたいと思います。
以下の設問に答えてくださいねっ!
(1)Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。(開隆堂出版・中学英語教科書「Sunshine English Course3」より)
→ Alexandraの愛称は( )である。
(2)幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。(東京書籍・中学社会教科書「新しい社会・歴史」より)
→上記の文が表す内容と以下の文が表す内容は同じですか。異なりますか。
1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。
(3)アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。(東京書籍・高校生物基礎教科書「新編・生物基礎」より)
→セルロースは( )と形が違う。
知識問題ではなく、あくまで文章から読み取ってください。
簡単すぎでしょ・・・と思った方も多いと思いますが、
中学生25,000人対象の調査では、なんと4割もの生徒が誤答したとか・・・
(3)に至っては、正答率が2割という結果も!
これ全部教科書の文章なので、これを読解できないとなると、教科の内容がわかるとかわからないとかいう以前の問題なんです。
だから、全教科わけが分からなくならないうちに、早い段階から読解力を鍛えていく必要があるんです。
一朝一夕に身につくものではありません。
それを肝に銘じて、「読むこと」「書くこと」「表現すること」を放棄しない人生を歩んでください。
社会で働くようになってからも必要な能力ですからね!
では解答です。
(1)Alex (2)異なる (3)デンプン
できたかな?
できなかった人は、ニュースノートを作りなさい。
3年後には大帝国ローマができてるかもよ!
(後藤)
決戦前夜
台風一過の秋晴れが広がった10月1日。
しかしながら台風24号は各地に爪痕を残し・・・
この郡内でも、地域によって停電が続いていたり、臨時休校になったり。
そんな混乱の中で、中学3年生が迎える決戦の日。
明日は第1回教達検。
人生には試練や困難はつきもの。
目的達成のためには平常心で臨むこと!
通常授業だけではなく、たくさんの講習もこなしてきたんだから大丈夫。
3年になってからだけでも、理社練成特訓、夏期講習、夏期合宿・・・
そして、教達検対策特別講習で直前まで頑張りました!
大月教室でも。
富士吉田教室でも。
集中して問題に取り組みました!
先生の話もしっかり聞きました!
今までやってきたことを信じて、実力を発揮してこよう!
だけど1つだけ。
あまり気負いすぎないでくださいね。
もちろん良い点数をとってきて欲しいけれど、もしあまりよくない結果だとしても、まだまだ挽回のチャンスはある。
だからリラックスして臨んでください。
それがきっといい結果につながるはず。
われらが信玄公だって川中島の戦いを5回もやったわけですし。
最終的に目的を達成すればいいわけよ。
いざ手に入れろ北信濃!ではなくて目指せ志望校合格!
※ただし、スーパーZクラスの皆さんはそんな甘いこといってられないので、自分を追い込みつつ、満足のいく結果を残してくださいね~
500点を期待しています。
(後藤)
ごあいさつ。
昨夜は中秋の名月。
あいにくの空模様でしたが、月は見られたでしょうか?
雲隠れにし 夜半の月かな・・・という感じかなぁ。旧友に会ったわけではないけれど。
ところで。
先週から郡内のブログが始まりました!
甲斐ゼミ小中学部から独立した、郡内のみのブログがさりげなく立ち上がったということで…
あらためまして、ごあいさつ。
郡内といえば富士山のお膝元。
今の時期は雪化粧前で、時間帯によって雄大な赤富士が一望できます。
富士吉田教室付近から。
雄々しい姿。
忍野教室付近から。
優美な姿。
季節や場所、時間帯によって様々な表情を見せてくれる富士山のように、
日々成長し、変わっていく個性豊かな生徒たち。
今後、郡内独自のイベントや、各教室の生徒たちの様子、はたまた地域の紹介などなどをつれづれなるままに書き連ねていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします!
さて。
この夏、夏期講習や夏期合宿など様々なイベントが行われた中で、
郡内ではひっそりと漢字下剋上テスト?夏の陣?なるものが行われました。
中1から中3までの総勢三百数十名が一斉に「小6の漢字100問テスト」に挑みました!
順位が付けられるこのテスト。
中1・2は先輩方より1つでも上の順位を目指し、中3は下級生には負けられない。
同条件での意地と意地のぶつかり合い。
入試や教達検で最も多く出題されるのが小6の漢字。
日常生活でもよく使います。日々の漢字への意識が試される結果となりました。
栄えある1位は2年生が獲得!みごと下剋上達成!
平均点は59.7点。やっぱり6割に収束するものなんだなあ・・・としみじみ思いつつも・・・
塾生の皆さん、6割じゃダメです!!!
特に中3生は、あと1週間、教達検までに完璧に書けるように復習しておきましょう!
泣いても笑ってもあと1週間。最初の関門を突破し、志望校への1歩を踏み出そう!
(後藤)
中学3年生対象教達検対策スタート!
▼9月17日(祝・月)から富士吉田教室・大月教室にてスタートしました!
さまざまな中学校の3年生が集まっている教達検対策特別講習。志望校を決める、教達検の出題傾向や出題内容を徹底分析し、経験を積んだ実力講師陣が研究に研究を重ねて授業をお届けしています。
また、今年度は土曜日午前開催なので、分からなかったところをそのまま残って質問をし放題!分からないことはその日のうちに解決し、ひとつひとつ自分の力にしていくことが出来るプログラムに一新しております。
教達検対策特別講習
全6回/5教科指導(9/17.22.29.10/6.20.27)
途中申込みもできます。
▼日曜中3入試対策OneUPも忍野教室で開催中!
5科目の基礎内容を全範囲完全演習できるプログラム。「教達検の出題内容が分かってもその内容をごっそり忘れて分からないところが多すぎる…」「今までの演習不足を少しでも取り返したい」「もういちど基礎を徹底復習して教達検に挑みたい!」そんなあなたに最適なプログラムです。
土曜日は教達検対策特別講習、日曜日はOneUPで土日を勉強に費やして周りに差をつけることができます。
日曜中3入試対策OneUP
全7回/5科目演習(9/16.23.30.10/14.21.28.11/4)
途中申込みもできます。
第一回目の教達検まであと2週間を切りました。
9月2日に実施された教達検模試で間違えた問題を徹底復習し、教達検対策のテキストも余すところなく全て分かるようにし、教達検に挑みましょう。
各教室の自習室もいつでも利用可能です。お待ちしております。
※自習室の開館時間は教室毎で異なります。詳しくは各教室にお問い合わせください。
(越智)