月別アーカイブ: 2024年9月

🏅 第6回 SDGs探究学習 作文コンクール

  2019年からスタートしたSDGs探究学習【作文コンクール】ですが、金賞・銀賞・銅賞(写真参照)を含めて計10名の入賞者が選出されました。おめでとうございます。今年はOTAブックアートならびに林業芸術社代表・太田泰友さん(甲斐ゼミナール出身)の活動を通して、SDGsについて考察を深めていきました。なお、金賞の市川日南子さんは事前の情報収集も素晴らしく、夏期合宿中に「リサーチ王」にも輝いています。今回の「作文王」を含めて「二冠王」という快挙を成し遂げました。入賞者の作文は今後、山梨日日新聞に掲載されます。当ブログでも紹介しますので、是非ご期待ください。(Kikuta)

                               
                              
                              
                                
                              
                               
                               

🔥 甲陵中ディスカッション練習

 写真は小6日特の2日目、甲陵中入試対策の名物・集団討論の様子です。「理想の公園を作ろう(2004年出題)」という題材のもと個々にアイデアを持ち寄り、班ごとのプランを練りました。余りの白熱ぶりに「話し合いを3分間延長します。」と告げると、会場からは「やったー!」という歓声が。最後は代表者によるプレゼンテーションで大いに盛り上がりました。なんとポジティブな時間でしょう。次回の集団討論は11月。まずは甲陵中入試模試(11月10日)を目指して「適性検査対策」に集中してください。(Kikuta)

▶️ 小6日特 附属中旋風

      9.24 Tue. 18:35【Kai-Semi Achievement Tips】FM-FUJI 83.0 

 9月15日より開講となった「小6日曜特別講習」では「山梨大学附属中コース」の受講者数が最も多くなりました。10月26日に「附属中オープンスクール」が初めて実施されることを考慮すると、附属中は今年の中学入試における「台風の目」になりそうです。写真は当日の「ガイダンス」の様子。2階特設フロアが満席となりました。そして「円グラフを用いたアンケート」は、小6日特の附属中・甲陵中コースの「ダブル受講者」に対する調査です。(詳細は写真をご覧ください。)今後、円グラフの比率がどう変化するかによって、今年の受験地図は書き換えられることになります。入試全体の動向についての情報発信は、今後もブログやFMーFUJIの番組を通じて行う予定です。ご期待ください。(Kikuta)